三井温熱が開発した
🌷 🌷 三 井 温 熱 🌷 🌷
三井温熱療法の歴史
1988年、鍼灸師、三井と女子(toneko)先生は、温熱療法を主とした
治療院、丼龍堂(せいりゅうどう)を開設。
皮膚と内臓の関係に注目し、人間が本来もっている自然治癒力を
活性化させ、精神と肉体の病を、同時に治癒の方向に向けるという「三井温熱療法」を確立されました。後継者の育成を考え、高木幸江(現、三井温熱会長)は、三井温熱療法学院を創設し、三井温熱療法を広めてきました。
と女子先生の温熱は、三井温熱研究所、所長永井浩二先生(現、理事)、
德山聖徳(masanori)先生(現、浅草施術所、所長)に引き継がれてきました。
三井温熱療法とは
三井と女子先生は、「体の不調は熱不足からおこる」と述べていました。
今では温め!が大切だとよく言われてますが、と女子先生は、
何十年も前から指摘されていました。
体温が低いだけでなく、冷えを感じていない人でも、部分的に体温が下がっている箇所があります。そこに、適所適量の熱が必要になってきます。
それを注熱と言います。
この注熱を可能にするのは、三井温熱が開発した温熱器です。
この温熱器の使い方によって、凝った体を気持ちよくほぐす事もできますし、プロの療法師によって、交感神経に傾いている自律神経のバランスを、
熱刺激によって調整する事もできます。
交感神経が、優位になり続けると、体の不調やトラブルにつながりやすいと言われています。気付かない緊張が交感神経を刺激していることがあります。
めまぐるしく変化する社会環境にある私たちは、要注意です。
食事が不規則、睡眠不足も交感神経優位になる要素です。
首が凝ってるのも良くありません。
時々、体や、心や、神経が疲れてないか自問してみてくださいね。🌷
慢性疲労は、免疫を下げます。
それで、疲れに気がついたらすぐ、行動してください。
バランスを取り戻すのです。🌷
三井温熱が開発した
温熱器
🌷 温めが家庭で、できるように、さまざまな特徴がある三井オリジナル商品を扱っています。🌷